
2016年5月29日の高麗芝の様子です。
おととしに芝を植え付け
植え付けたときの元肥のみで冬を越し
去年は生育がやっぱりイマイチ。
去年の今頃は↓
私の去年のブログ
耐えきれずに夏に肥料入りの目土を入れ
秋に化成肥料(N8P8K8)をまき、冬を越した
今年、やっぱり違いますね。
緑が濃い!芝の密度もそこそこ!
生育がいいと、芝刈りの頻度もあがります。
1週間もすればフサフサに伸びるので
5月初旬から1週間おきに刈っています。
この生育、いつまで持つのでしょう。
いつ、どのタイミングで追肥をすればいいのやら。
写真のスペースは今年に入ってから
一度も肥料はあげていないんです。
一方、もう一か所 芝生スペースがありまして
去年は、まばらに肥料をまきすぎて
水玉模様になってしまったところがあるのですが↓
私のブログ(読み進むと水玉模様の写真が。。。)
そちらは今、こんな感じです。

う~ん・・・もう一息といったところです、私の中では。
なので、写真の白くなっているところは
さっそく肥料をまきました。
ちなみに、真ん中あたりに黒い突起のようなものが
見えますが、あれは何をかくそう「スプリンクラー」というヤツです。
近いうちに、このスプリンクラーについても
ここに書いていきたいと思います。
まだ、スプリンクラーを使いこなしていなくて
水道の蛇口をひねり過ぎると
水量が多すぎて、隣の公園まで水が飛んでいっていまう。
それでも、あるとないとでは大違いです。
今年から大活躍の予感!
- 関連記事
-
- やっぱり肥料は大事と実感した今年の芝生 (2016/06/06)
- 生育まずまず 3年目の芝生シーズンスタート (2016/05/05)
- もう芝生は休眠しつつあるのでしょうか? (2015/10/07)
- 水道料金と今日の芝生 (2015/09/07)
- 芝に目土をいれました (2015/08/31)