fc2ブログ

育てるブログ

芝に目土をいれました


20150831.jpg
芝を刈ってから約2週間経ちました。

ところどころ でこぼこが気になるので

目土をいれたあとの写真なのですが

まく量が少なかった?

あっという間に芝の間に入って見えなくなりました。

土をまいたらレーキでならすんですよね、

でも私、面倒くさがりなので

すぐ近くにある物置までレーキを取りに行くのが億劫で

目土をまいたあと、手でならしてみました。

手でならすのでも大丈夫!のように思います。

中腰でレーキを使うよりも、しゃがんだまま

作業ができたので、アラフォー女子には助かりました。

今回まいた目土は

近くのホームセンターでゲットしたこちら↓
IMG_1749.jpg

30平米ほどのスペースにまいたのですが

1袋(14L)では ちょっと足りなかったです。

このようにデコボコしているところの↓
IMG_1756.jpg

へこんでいる箇所が覆われるぐらいに

まいてみようかと思っていたんですが・・・

あっちもこっちもデコボコでして

夏休み中の子供と

アソコもまいて!あっ、そこも生育が悪いからまいて!

ママここもへこんでるよ!といった調子でやっていたら

あっという間になくなってしまいました。


今週末に芝刈りができたら刈ってみて

まだデコボコが気になるようなら

またまきたいと思います。


そして、派手に水玉模様だったスペースは

今こんな感じです。
20150831-2.jpg

んん~。まぁ前より改善されてる気がするような。。。

ここのところ、すっかり涼しくなってきて

雨が降り続く日も多くなってきました。

芝生の生育を考えると

もう少しお日様が顔を出してくれるとうれしい

かな。



スポンサーサイト



日当たりで発色が異なるハツユキカズラ

今年、初めての夏を迎えたハツユキカズラ。

夏になって暑さが増したら

ひときわ白とピンクがはっきりしてきて

とても可愛らしい色合いになりました。


でも、日の当たり具合によって

微妙に発色が違ってきていて
IMG_1745.jpg
こんな風に、下の葉っぱは濃い緑で

新芽が白とピンクになるのは

そこそこ日当たりが良いところ。

ここは、午後から日が当たり西日も当たります。

そして、もっと日かげになると
IMG_1744.jpg

こんな感じです。

ここも上の写真と日照はあまり変わらないと思うのですが

背の高いコレオプシスの周りに植えてあるので

あまり日が当たらないようです。

どちらのハツユキカズラも好きだなぁ。

そういえばこの間

かわいいハツユキカズラをもっと増やしたい

と思って、少し水に挿してから

花壇の土にじかに挿してみたら

失敗しました。

1週間もしないうちに茶色くなって枯れてしまった。

何が原因なんだろうと色々と調べてみたら

わかりました、原因のひとつが。

葉っぱが緑の部分を残して挿さなければいけないのに

白い部分を挿していました。

参考にさせていただいたサイト

挿し木の適期は6月~8月だそうです。

まだ間に合うかなぁ、明日からもう一度トライしてみようかな。

今度は、失敗したくないから

緑の葉っぱのところを挿し木用の土に挿して・・・

今度は成功するといいな。

ホウセンカの種 ゲットしました

IMG_1741.jpg

茎にかわいらしい花をたくさんつけるホウセンカ。

うちの息子くんが

小学校の理科の授業で育て

種を取ってきてくれたので

今年の春にまき、花を咲かせました。

そのときに息子くんから

種の取り方を教えてもらっていた私。

「トゲがあるから気を付けてね」

と注意をしてくれていましたが

その忠告はすっかり忘れており・・・

素手で捕獲に。

でも指に刺さるほどのトゲはありませんでした。

(種が成熟すると、トゲトゲするのかな?)


で、私はトゲよりも気にしていたことがあって

触ると袋がはじけて種が飛散するかもしれない

ってことでした。

種はこんな風に袋状になっています。
IMG_1737.jpg

種が飛び散らないように

袋の茎に近いところを引っ張ってみました。

ホウセンカには

「私に触れないで」という花ことばがあるみたいで

それが頭にあった私は

触っただけで袋が開いてしまうのかと思っていました。

でも私が種を取ろとしたときは そんなことはなく

意外にぎゅっと袋をつぶすようにすると

袋が開きました。

IMG_1739.jpg

IMG_1740.jpg
種は8粒。

大事に来年の春まで保管して

また植えようと思います。

種って、1つの株からほんとにたくさん取れますね。

来年の春にまくためのホウセンカの種は もう十分取れたのですが

うちのホウセンカ3株は、まだまだ花や種をつけ続けています。

放っておいたらホウセンカの種袋がはじけて

来年の春は至る所から発芽するのかも。

それもまた楽しみ!

今期、?回目の芝刈りしました(数えるのが面倒になった)

20150818.jpg

2日前に芝刈りをして

昨日、今日とたっぷり雨をもらったうちの高麗芝です。

今年に入ってから、芝刈りをしたあとの

明らかに緑がない状態の芝生が

どうも気になっていました。

ネット検索で芝刈りの頻度を調べると

夏場は1~2週間に1回の芝刈りが理想のようですが

うちの芝はどうも生育が遅いみたいで

3週間あけて刈るのがベストみたいです。

これから秋に向けて、生育スピードが落ちれば

もっと間をあけないと緑のじゅうたんは望めないのかもしれません。


ともあれ、ハイポネックスを散布したおかげで

だいぶ緑が濃くなり、芝の密度もあがってきたようです。


でも実は、近くから見ると そこらじゅうデコボコしているんです。

IMG_1735.jpg


やっぱりこの状態は改善したい。

と思うので、涼しくなってきたし

目土を入れようかと考えています。

肥料入りにしようかな。


そして、粒状の肥料をまいた芝生スペースの今の状態は・・・
IMG_1734.jpg

あらら~。

相変わらず、景気よく水玉模様に仕上がっています。

これはとても気になるので

緑が濃くなっていないところを重点的に

粒状の化成肥料を散布しました。
IMG_1736.jpg

冬前に、水玉模様がなくなることを祈ってます。

来年は、春からきちんと肥料あげなきゃなぁ~

夏前にやったサッチ取りのあと

目土を入れてなかったし

それがデコボコの原因になっているのかしら。

きれいな芝生にしたいなら

やっぱり それなりの手間とお金が掛かりますね。





切り戻し後8日で花が咲きました

IMG_1727.jpg
西向きの花壇のペチュニアです。

緑が鮮やかで、夏の暑さにもめげず

元気に花を咲かせました。

切り戻して8日目のことです。

切り戻し直後はこんな感じでした。→こちら

同じ花壇にある他のペチュニアはもう少し早く花をつけていたものも↓
IMG_1728.jpg

この花壇は西日が当たるものの

夏でも午前中は日かげになっていることが多い方角です。

シェードガーデンというほど日かげではないのですが

日当たり抜群でもない。

今の暑い時期は、植物にとってちょうどいい環境ではないのかなぁ

と勝手に思っています。


南東の花壇にもペチュニアがあるのですが

こちらは現在進行中です。

切り戻しから1週間後の状態→こちら

いつ花をつけてくれるかしらん。

心待ちにして、毎日観察しています。

切り戻して元気復活

切り戻しをすると、脇から芽が出て花付きが良くなると

良く耳にします。

先日、西向き花壇のペチュニアは切り戻しをしたのですが

一番日当たりのいい南東の花壇にある

ペチュニアも切り戻してみました。



この写真は切り戻してから1週間ほど経った状態です。

切り戻した直後は、ほとんど葉がなく茎だけでした。

でも1週間もしないうちに新芽が出てきました。

こんなにすぐに芽が出てくるなんて。

近いうちに花が期待できそうです。

わたしが勝手に想像する切り戻しの効果は

1 伸びた茎や花がないので

  株元に栄養が行き 元気になる。

2 株元の近くに花芽がつく。

3 伸びた茎や葉がなくなり風通しがよくなる。

4 株元がすっきりして水や肥料をあげやすくなり

  きちんと根に行き届くようになる。


このようにまとめてみると

ペチュニアのように発育が旺盛で

どんどん茎を伸ばす花にとって

切り戻しは特に大事なことだったんだ

と思い知らされます。

ペチュニアを切り戻す前は
IMG_1691.jpg
このように茂っていました。

この写真は7月中旬ころの写真で

このときに切り戻していれば

まだ株元に緑は残っていたのかもしれません。

でも、暑くて億劫でついつい切り戻しを後回しにしてしまい

つい先日に切り戻したときは、株元に緑も葉もなく

黄色くなっていました。

それでも茎の先に花は咲いていて、地面を覆っていたので

切り戻すのはもったいないなぁ、と思っていたんです。

でも、思い切って切り戻してみると

思いのほか、株は弱っていました。

切り戻して数日の写真には新芽が出てきていますが

切り戻し直後は、それはそれは無残な状況。

なぜもっと早く切ってあげなかったのか

と後悔するほど、株元には緑も葉もない状態。

太い茎だけが目立っていました。

これは復活しないかもしれない、と心配していましたが

無事、写真のように新芽が出てきてホッとしました。

このペチュニアは冬を越せる品種なので

弱って枯れてしまったらもったいない。

これからは、ある程度 茎が伸びて花を楽しんだら

思い切って切り戻しをしようと心に誓ったのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今月の水道代 芝生(24坪)の散水を3回した場合

今日、7月7日~8月6日の

水道料金の明細がポストに入っていました。

芝生の水やりを自然降雨でまかなっていた

前月分と比べて+674円でした。

量にして4立米 4000リットルが増えていました。

はぁ~、でも驚くほど金額が増えていなくてよかった。

今回届いた明細の期間に

芝生に水を撒いた回数はきのうまでで

たしか3回だったはずです。

うちの芝生スペースは80平米あり

水をまくだけで1時間半から2時間かかります。

地面がジャブジャブになるまでじっくり撒いてます。

厳密に芝生に何リットル撒いているのかはわかりませんが

水道料金が増えた理由として考えられるのは

芝生の散水と草花の散水以外に考えられません。

まだまだ猛暑日が続きそうなので

芝生への散水は週1回から2回に増やさないと

本当に枯れてしまうかもしれない。

実は芝生の水まきが億劫だったんです、このところ。

その理由の一つに水道料金の請求が多くなったら困る

という気持ちがありました。

でも今回、その心配事が一つ解消されました。

あとは水撒きに掛かる時間をなんとか解消したい。

本気で散水チューブが欲しいです。
(前回のブログでも欲しいと書きましたが)

芝生にホースを這わせて

広範囲に一気に水を撒ける優れモノのことです。

今年は我慢するとしても

来年は必ず手に入れたい。

ランキングに参加しています。バナーをクリックしていただくと
ランキングが上がります。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 芝生・芝生管理へ
にほんブログ村

切ったら ちっちゃくなっちゃった



これは西向きの花壇に植えてあるペチュニアさくらさくらです。

多年草で冬も越せるし、夏の暑さや病気にも強い品種。

花はたくさん咲いているし、このままでも夏は越せるかなぁ

と思ったのですが、思い切って切り戻してみました。

IMG_1710.jpg

切り戻したらこんなにちっちゃくなっちゃった。


今年の5月に苗を購入して植え付けたときと比べて

あんまり株は大きくなっていないみたいです。

茎を長く伸ばしてたくさん花を咲かせるんですね。

ペチュニアの育て方を見ると

根元部分に花がつかなくなったら切り戻しを、と書いてありました。↓
ペチュニアの育て方(ヤサシイエンゲイより)

花がたくさん咲いていたから

切るのはもったいなくて、ハサミを入れるのに

少し躊躇しました。

1~2分考えて「やってしまえ~」と勇気を出してみました。

風通しを良くする程度に、いくつか花を残しておこう

と思っていたのに、切り始めたらバッサリ

花は残さず思いっきり刈りこんでしまいました。

苗を植え付けたとき、1週間くらいで花を咲かせたので

今回もすぐに花がつくかもしれません。


でも、、、しばらく肥料あげてなかったなぁ。

芝生だけじゃなくて、花にも肥料あげなきゃ。

肥料をケチるとこうなる

液体肥料を散布して6日経ったうちの芝生です。
20150804.jpg
ちなみに6日前はこちら
20150728.jpg

光の当たり具合が違うので

よくわかりませんが

なんとな~く緑の密度が上がったような気がする・・・

私、良く言えば節約家、悪く言ってしまうとケチ。

そんな訳で、肥料もケチって、緑が薄いところにしか

撒いていません。

今週、また液体肥料を頑張って撒いてみようかな。


もう1箇所、肥料を撒いたところがあるのですが

ここは粒状の化成肥料(N8-P8-K8)を撒きました。
IMG_1715.jpg

あちゃ~、って思う(汗

こここそ、肥料をケチったのがバレバレっでございます。

どれだけ肥料が足りなかったのか

よ~くわかりました。

肥料を撒いたところがクッキリ濃い緑になってます。

肥料で字や絵が書けそうですね。

・・・・・・・・・・

ふざけてる場合じゃないわ。

ここはちょっと恥ずかしい仕上がりなので

いつか緑が薄いところにも肥料を散布しなければいけません。

今週は、私の住む地域の天気はずぅっ~と晴れが続くようです。

先週の日曜日にたっぷり水をまいたら1時間半掛かりました。

できることなら1週間放置して

次の日曜日の朝、ゆっくり水を撒きたいところなのですが

1週間、放置するわけにいかないんだろうなぁ。

この暑さではいつ水切れするか心配。

今、欲しいもの。

広範囲に水が撒ける散水チューブ!

チューブに穴が空いていてそこから水が出るもの。

芝生スペースにチューブを這わせて

蛇口をひねれば あら簡単。

朝ごはんの準備をしながら自動で水を撒けるわ~

ランキングに参加しています。バナーをクリックすると
ランキングが上がります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 芝生・芝生管理へ
にほんブログ村