fc2ブログ

育てるブログ

フサフサになる日を待ってます

IMG_1705.jpg

芝刈りをしてから3日経った様子です。

雨がたっぷり降って、その後に日も当たり

よいあんばいです。

でもやっぱり、去年 軸刈りにしたところの生育不良は

どうしても否めない。

今年は肥料や目土をあげないで

どこまで育つか試していた訳ですが・・・・

そろそろ肥料をあげる頃合いです。

先日、つかささんからコメントをいただき

「週1でハイポネックスをあげるとフサフサに」

とアドバイスをいただきました。

ハイポネックスならうちにあるじゃん!


肥料代を節約したい、っていう気持ちもあったんですが

ハイポネックスなら新しく購入しないで済むし

今のところ、肥料代は0円で済むわ~

っということで散布してみました。

IMG_1706.jpg

液体肥料スプレイヤーという優れものもあるみたいですが

(水道の散水ホースに取り付けて希釈しながら散布できる)

そのようなものはうちの近くのホームセンターに売ってない。

でも、思い立ったらすぐやりたいので

ジョロで 地道に かれこれ10往復ほどして散布完了です。

ほかの芝生スペースには、粒状の化成肥料をまいてみました。

これもトマト用に購入して余っていたものなので0円♪

な~んだ、物置にあるもので事足りたんだ~

フサフサになる日はいつかしらん。



スポンサーサイト



固い土で育ったホウセンカ

IMG_1702.jpg

5月初旬に種を撒いて、朝顔が1週間弱で発芽し

そのまた1週間後くらいに発芽してここまで順調に育ちました。

発芽するまで心配で毎日毎日

様子を見にいっては「まだ出てない」と意気消沈。

で、忘れたころに発芽を確認しました。

何が心配だったのか・・・それは固い土だったからです。


ホウセンカの種まきをする前日

苗を10株くらい植え付けるために

スコップで固い土を掘り起こして堆肥を混ぜこむこと数時間。

次の日はひじが痛いまま、種まきをしたもんだから

ズルして固い土をちょっとだけ掘り起こすだけで

種をまいてしまいました。

その手抜き作業のおかげで発芽するまで

心配を重ねていたなんて。

種をまいたあとに、あれこれ考えても時すでに遅く

これこそ自業自得。


でもよかった、発芽して。

なぁ~んだ、堆肥も何も混ぜ込んでなくても育つんじゃん。

発芽して根付いてから1度、液体肥料をあげただけで

花も咲いてよかった~

ちなみに種は、息子くんが学校からもらってきたものなので

種代0円。

今年も種をとって、来年に備えよう。

ホウセンカの種の取り方も息子くんに教えてもらったし。

私「ホウセンカって種を取ろうとすると
  飛び散るらしんだけど、どうやって種を取ってきてくれたの?」

「種の入った袋を手でこうやって
(袋を覆う仕草を息子が実演してくれた 覆うって言葉をまだ知らない)
種をとるんだよ、トゲあるから気を付けてね」

うん、わかった!

理科の授業が家で役に立ったよ、ありがとう。

ローマンカモミール、その後

IMG_1685.jpg

これは、先日ここが39度の猛暑に見舞われたときに

へなぁ~~としおれていたローマンカモミール。

(→暑さでカモミールがぐったり わたしのブログです)

あの日、カンカン照りのときにしおれているのを発見して

夕方、水をあげましょ。っとカモミールを見たら

「あれ、元気になってる!どうゆうこと?」


多分 しおれたとき、ローマンカモミールは水切れではなくて

「あづい~限界だってこの暑さ・・・」

ってな感じだったんでしょうね。

いろいろ調べてみると高温多湿が苦手らしい。

暑いのと、蒸れるのが嫌なのね。

蒸れが嫌いってことは

乾燥気味に育てた方がいいってことだから

水切れにはあんまり敏感にならず

猛暑でも1日、2日水をあげなくても大丈夫かもしれないですね。


この株がある花壇は、半日かげで西日があたるところ。

39度でしおれちゃったから、相当の猛暑日がつづかなければ

夏は乗り切れるかもしれない。

水のやりすぎに注意しなきゃ!

たま~に ポチット うれしいな 。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





芝刈り、するべきよね

IMG_1697.jpg

どもども、ネコ目です。

きのう、おとといと たっぷり雨をもらった

うちの芝生です。

やっぱり雨は恵み!

たくさん降ると、芝が元気になっていく気がします。

高麗芝は乾燥に強いそうなので

7月も終わりに近づいている今でも

私流の水やりで、1週間雨が降らなければ水をまく

と決めていたのですが・・・

猛暑日が続くなら、もう少し頻度を増やして

3日に一度くらいのペースにした方がいいかも

と思い始めました。


緑が薄くて生育が遅いところも

まあまあ緑が戻ってきているのかな。

拡大すると↓
IMG_1698.jpg

ここは、去年軸刈りにしてしまったせいで

緑が戻らないんだと思っています。


前回の芝刈りをしたあと

生育の遅いところは

見た目にはっきりとわかるくらい

緑がなくなっていたので

(過去のブログではあんまりわかんないけど
 直に目でみると黄色くてカサカサの部分ばかりでした)

今回は芝生にメジャーを当てて計測↓
IMG_1700.jpg

これなら緑はかろうじて残るかな。

(うちの芝刈り機の刈高は21mm)

一番成長が旺盛なところは
IMG_1701.jpg

伸びてる、伸びてる!

これは刈るべきよね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 芝生・芝生管理へ
にほんブログ村

かわゆいハツユキカズラ

IMG_1676.jpg

ホントにこの植物、大好きです。

豪華に花を咲かせる植物もよいけれど

葉っぱがこんなにかわいく色づくところが衝撃、というか

こういう植物があったんだ、っていう新たな発見をしたことが嬉しかった。

花壇を華やかにするのは花だけではないんですね。

この写真を撮ったのは数日前。

うだるような暑さになってから

発色がより鮮やかになってきた気がします。

緑の葉っぱの上に出る新芽の白とピンクがかわいいし

暑い中でも爽やかさを演出してくれているよう。

良く日に当てるときれいな発色になるけど

当てすぎも良くないようで

強い日差しで葉焼けしてしまうこともあるみたいですが。

ハツユキカズラの育て方(ヤサシイエンゲイ)

どんどん増やして

花壇の空いているスペースを埋め尽くしたい。

さし木で増やせる適期は5月~8月。

へえ~~。夏でも増えるのかぁ。

さしてみようかなぁ。

株が大きくなったら株分けもやってみたいな。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



芝生の健やかな成長のためにも頑張って働くぞ

IMG_1659.jpg


先日、早起きをして芝生に水をまいたときに

芝生の目線で写真を撮ってみました。

ちょうど朝日も写って

わたしのお気に入りの写真に仲間入り♪

こういうアングルの芝生の写真を前から撮ってみたかった。


最近、暑くなってきたので

外でのガーデニング作業がおっくうになってきました。

だから、朝日を浴びて朝活でも・・・と思っていたのに

冒頭の写真を撮った日以外

一度も朝 起きれない。

中途半端な時間、朝方の3時とかに目が覚める。

3時ってまだ暗いし早すぎだよ~


はい、そんなこんなで

数日前のうちの芝生です。
IMG_1667.jpg

やっぱり、肥料 必要なのかぁ、って思う今日このごろ。

だって時期的に、もうちょっと育ってくれてもいいんじゃない?って思う。

そうだよね~育て方を調べても「肥料は必要」って書いてある。

なのにそれを無視してあげてないんだもん。

当然の結果よね。

去年の7月はこんなだった。

2014_0701.jpg

やっぱり緑の鮮やかさが違うし、元気です!って感じなんだけど。

色々調べていると

秋に肥料をあげると良いみたいですね。

肥料はいつあげればいいの? (バロネスダイレクトさんのサイト)

今、考えている案は、サッチ取りが終わった芝生スペースに

肥料入りの目土または粒状の肥料を。

サッチ取りをしていないところは

イデコンポ(サッチ分解促進剤)をまいてみる。

あんまり節約しすぎて芝生をハゲハゲにしないために

来週も仕事に精を出して頑張って稼ごぉ~



にほんブログ村 花・園芸ブログ 芝生・芝生管理へ
にほんブログ村





恐るべし ヒメイワダレソウの繁殖力

IMG_1112.jpg

これは去年の6月中旬に植えたときの写真で

1年弱が経過した今日の状態は

himeiwadaresou.jpg

こんな感じになってます。

グレーの丸で囲った部分は全部ヒメイワダレソウ。

植え付けた苗からどんどん増えてほふく茎を出し

去年の秋にはすでに

中心の木が植えてあるところまで

まんべんなく被覆していたと思います。

寒さには思いのほか弱くて

肌寒いなっ、と思う頃には茶色くなってしまうのが

ちょっと私は寂しかった。

「あれ?病気になっちゃったの?」と思いました。

だって確か耐寒性もあったはず。

ヒメイワダレソウ(新・花と緑の詳しい図鑑)

冬が明けてからわかったんですが、冬前に茶色く枯れこむけど

根っこは生きていて、雪がたくさん降るここでも

越冬してくれます。

で、再び緑が戻ったのが確か5月くらいだったかと・・・・

花はちょうど今くらいが全盛期で秋まで続くようです。

ただ、ほんとに繁殖力がすごいので注意です。

1年でこんなに増えるし。

植え付けたときの苗は

ほとんど根こそぎ取っちゃいましたが

おかまいなしに増えたところからさらに増えています。


写真の花壇はヒメイワダレソウの他に

ハナミズキが植えてあるのですが

それだけだと、枯れこんだときになんだか寂しいので

今年の春に、クローバーとツルニチニチソウ

あと、クリーピングタイムを縁取りのように植えてみました。

このとき、ヒメイワダレソウは花壇の端まで

到達する勢いで増殖中だったので

スコップで乱雑にヒメイワダレソウを根こそぎ引っこ抜きました。

新しく植える苗までしばらく到達してこないように

かなり大胆に引っこ抜いたつもりです。


とりあえず夏は、あんまり外で作業したくないので

夏を越したらまたヒメイワダレソウを引っこ抜かないといけないかも。

ひょっとしたら、冬前に枯れることで増殖が止まり

縁取りの植物まで影響を及ぼさないかもしれないっと

思ってます。

どっちにしても要観察だわ。


ランキングに参加中です。気が向いたらポチっと一回!
がはげみになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





暑さでカモミールがぐったり

IMG_1661.jpg
「もうこの暑さ、たえられましぇん」

とローマンカモミールの声が聞こえてきそうです。

(わたしも耐えられません)

うちの地域の今日の気温、なんと39度!(天気予報によると)

今日は朝から暑かった。

朝、水やりしてあげれば良かったのかもね、ごめんね~

芝生には水をあげたんだけど
(うちの芝生スペース半分しか終わってないけど)

ローマンカモミールの花壇は昨日、水やりしたばっかりだから

まだ大丈夫かなぁ、と思ったのが甘かった?

猛暑になるのはわかっていたけど、そこまで頭 回らなかったわ。


今日は15時ころに帰宅して、しおれているのを発見した訳だけど

「やだ、しおれてる~すぐ水やらなきゃ!」

とはならないぞ。ここ大事。いつぞやの私なら

ふふ~んって何も考えずに炎天下の中、水をあげてた!!

夏の水やりの基本↓
夏のお手入れ

しおれているのを発見しても

夕方など涼しくなってから水をあげましょう。

炎天下の中の水やりは、お湯をあげているのと一緒で

根が傷んでしまうそうです。


でも今日、夕方涼しくなるのかなぁ?

日が沈んでからあげてみようかしら。

ランキングに参加中です。気が向いたらポチっと一回、ありがたや~
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


高麗芝の水やりのタイミングがわからないので。。。

高麗芝の水やりのタイミングがわからないので

水やりについて調べてみました。


高麗芝
(ガーデニング花図鑑より)

・基本的に自然の降雨で足りる。
・夏場は水切れすると葉っぱが黒く変色して
 丸まってくるので、その前に水をあげる。

黒くなって丸まってきたら時すでに遅し、なのかしら?

黒くならなくても丸まってきたら、水をあげるべきなの?

って、いまさっきうちの芝生の写真を撮ったら
IMG_1657.jpg

もう少し丸まってるよ~。

今日は暑いから、夕方には水をあげるべきなのかなぁ。

最後に雨が降ったのは確か、ええっと4日前。
(私の記憶などなんのたよりにもならずyahoo 過去の天気で調べた)

で、おとといから夏日。

どうしよう~。

そんなの、ささっと水やりすればいいじゃん、って思うでしょ。

でも、うち80平米の芝生スペースがあるので

軽く2時間かかるんです、水やりに。

高麗芝の水やりのセオリーは

芝生がジャブジャブになるくらいたっぷりとなので。

次、雨が降る予定は5日後の金曜日。



はい、決めました。

明日と明後日の2日に分けて夕方1時間ずつ水やりしよう。

明日まで、水切れしませんように。

芝刈り完了(今年3回目)とアラフォー女のつぶやき

暑い!とうとう来た、夏本番ですね。

ここのところ、私の住む地域では

20℃台前半の気温が続いていたので

今年の夏は冷夏かしら?と思っていたけど

そんなあわい期待はギラギラの太陽に打ち消されたようです。

そんなこんなで(どんなだ?)

昨日、今年3回目の芝刈りをしました。

20150711.jpg

まだ我慢できるけど、暑かった。

昨日は晴天だったし、太陽が高いうちの外での行動は

アラフォー女の私にとって

色んな意味で命取りになりかねない(失笑

だから、ランチ後に仮眠をして体力を温存し

肌の露出は最低限にとどめ、日焼け止めを塗って

15時過ぎから事を始めたわけです。

仮眠したおかげか、体調も良く
(なんだかこの頃、1か月単位で見て
頑張れる日と頑張れない日がある
何をやっても疲れない日とそうでない日が)

芝刈りのあと、やっぱりサッチが気になったので

堆積しているサッチ取りもして

うちの芝生スペース半分のサッチ取りもやっとこさ終わった~

あと半分、、、頑張れるだろうか。

こうなったら、集中して半日くらい専念してやってみようかしら。


玄関先で倒れるかもだな、こりゃ。

もしくは仕事に行けなくて長期休暇いただく?



来年からはうちの旦那さんと交渉して

お金を掛けてサッチ分解剤を買わねば、体がもたぬ。

そんなに芝生をきれいにしなくてもいいんじゃないの?って

言われるのが関の山だったりして。

でも、気になるんです、芝生が。

それなりに整っていないと、それもまたストレスなんです。

って、何をツラツラ書いてるんだ、わたし。

よし、お昼ごはんつくろ。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 芝生・芝生管理へ
にほんブログ村