今年の5月に植えた「ペチュニアさくらさくら」が
みるみる成長して、あっという間にグランドをカバーしました。

写真のペチュニアが植えてある範囲は縦80cm×横1m70cm。
ここに4株植えました。
ほんとうに、あっという間に被覆したんです。
これは予想外で、写真奥にはポピーと朝顔が植えてあるのですが
そっちのほうまで被覆するのも時間の問題かもしれません。
ちなみに植えたときの様子はこんな感じでした。↓
植えて良かったグランドカバー(私のブログです。 北西の花壇の写真)
今回、被覆できた花壇の方角は南東で日当たり抜群の場所のせいか
北西の花壇とは成長スピードが全然違う!!
日照って大事だなっ、と改めて感じます。
逆を返せば、旺盛に広がらせたくないけど
日照があまりよくないシェードガーデンで花を楽しみたい
という方は日かげに植えたらいいのかもしれません。
多分、こんな感じになります。

ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
にほんブログ村
スポンサーサイト
こんにちは。
ガーデニング2年目を迎えた今年、
どっぷりその魅力にはまっている管理人ネコ目です。
ガ-デニングを始める前の私だったら
臨時収入があったとき 何に使う?と問われたら
「服」だったり「靴」だったり、はたまた「おいしいもの」などと答えていたことでしょう。
が、しかし今の私の頭に浮かぶものといえば、ガーデニング用品ばかり。
で、、最近、運よく臨時収入があったので
ゲットしました、芝刈り用はさみ!!

これは今年の芝生ハイシーズンになってから ずぅっっと欲しかった!
さっそくこのように

端っこのボーボーに伸び放題になっているところをカットしてみました。

おぉぉ、感動です。
このはさみを使えばこんなに伸び放題のところだってあさめし前だぜぃ。
なにせこの間までは

これで切っていたので・・・・。
ちなみに、はさみの部分は360°回転するので
はさみを縦にして切ることもできます。

これで、長引いている腕の痛みも軽減されるってもんです。
でも人間って、次から次へと楽したくなるもので
しばらくチョキチョキしていたら、楽になったと言えども
やっぱり腕は疲れるわけで
今度はいつか芝刈り用のバリカンが欲しい、と思ってしまう私なのでした。
ご訪問ありがとうございます。気が向いたらポチっとよろしくです。
(ランキングにポイントが加算され、この記事の順位が上がります。)
にほんブログ村
今日の朝のできごと。
携帯アラームを3度止めて3度寝し
はっっ!と飛び起き、朝ごはんはテキト~。
心はバタバタだけど体は動かずに身支度を済まして
子供を学校へ送り出す。
今日も寝坊したけど、自分の出勤時間に間に合わせた達成感を感じつつ
ちょっと花壇を見て出勤しましょ、と外へ出たら

咲いてる、ポピー。
これは撮らなくては!
とりあえず写真。とガラケーでパシャ。
とりあえず、今日も遅刻はまぬがれた。ヨカッタ。
今日もドサクサにまぎれて 花から元気をもらった。
花が咲いているのを見るだけで、芝生が育っているのを見るだけで
朝、頑張って仕事へ迎える。
こんな環境があることに感謝するばかりです。
ご訪問していただいた方々にも感謝しています。
↓ランキングに参加しています。
にほんブログ村
![IMG_1589[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/c/o/l/colorfulgarden289/20150624210935296.jpg)
↑○で囲んであるところにクリーピングタイムが順調に育ちました。
これは今にもペチュニアさくらさくら(多年草)に侵食されそうですが
花壇に直に種をまいて育ったものです。
このままだと、きっと数日中にペチュニアがカバーリングしてしまうので
花壇のスペースに余裕があるところに植え替えました。
うれしい誤算ですが、こんなに旺盛にペチュニアが育つとは思っていなくて
テキトーに種をまいた末のこと。
植え替えたところで↓順調に育ってくれることを願うばかりです。
![IMG_1590[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/c/o/l/colorfulgarden289/201506242139575fb.jpg)
このスペースも写真奥の方に見えているヒメイワダレソウが
少しずつ攻めてくるっていうプレッシャーもあったりもするんですが。
でもヒメイワダレソウはペチュニアよりかは成長が遅いだろうし
秋には枯れこむのできっと大丈夫、と根拠のない自信。
がんばれ、クリーピングタイム!ヒメイワダレソウを駆逐する勢いで育っておくれ~。
にほんブログ村

5月9日に種まきしたクリーピングタイムとローマンカモミール。
順調に育ち、約1か月半が経ったきのう花壇に定植しました。

左がクリーピングタイム、右がローマンカモミール。
こちらのサイト(「ガーデニング花図鑑」に飛びます)↓
クリーピングタイム
ローマンカモミール
を参考にして、私流にまとめてみました。
クリーピングタイム耐寒性:強い 日当たり:半日蔭 花:初夏 加湿が苦手
ポイント : 梅雨前に刈りこむ、香りが弱くなるので肥料はいらない、場所があえばほぼ放置OK
ローマンカモミール耐寒性:強い 日当たり:半日蔭 花:初夏 加湿が苦手
ポイント : 梅雨前に刈りこむ、風通しを良くしないといつの間にか消えるかも
なるほど、どちらも蒸れが嫌いなので、刈りこむのかぁ。
今年はまだ苗が小さいから、刈りこみは来年からで大丈夫かな。
ローマンカモミールがいつの間にか消えないように注視しなくては!!
訪問していただいた方、読んでくださって ありがとうございます。
芝生のほかにも いろいろやってます。
あなたの「ポチっとな?」が励みです。
にほんブログ村
私の住む地域は、数日前に梅雨入り宣言があり
雨が降ったら芝刈りできないかも...と心配していまいたが
合間をぬって、やっと芝刈りができました~

曇りの中、撮影したせいか なんだか写真が暗く緑が濃く見えます。
なので、芝生の密度も増しているようにみえるのですが....
気のせいかもしれません。晴れた日にもう一度チェックしなくちゃ。
肥料と目土を今年は施さないっ!と勝手に心に決めている今季、
それでもそこそこの、緑のじゅうたんが実現できるのかが今年の私の目標です。
「茶色いところが目立たないくらい」が私の中の達成目標。
なんたるアバウト!!
ちなみに去年の9月はこんなでした(粒状肥料1回施肥)

うちの庭とは思えない、緑がまぶしい~
2年目の今年はどうなることやら・・・・
ランキングに参加しています。「ぽちっ」といただけるとうれしいです。
にほんブログ村
昨年、あるお店の軒先に植えてある素敵なカラーリーフに一目ぼれしました。
あまりに素敵だったので、携帯で撮影させてもらい↓

なんという名前の植物なのか調べて、さっそく苗をゲットして植えました。
植え付けたばかりの去年の秋は、あっという間に紅葉して冬を迎え
雪の下で耐えて春になったら

なんや、これ~(汗
寒さで葉が痛んでしまったようです。
あの、お店で見たかわいいカラーリングはどこへ?
意気消沈していましたが、やっと最近になって
うちのハツユキカズラにも初冠雪
!!
ハツユキカズラの「ハツユキ」は、新芽の白やピンクの葉が
雪が降り積もったように見えるところに由来しているそうです。
そして、葉を白やピンクにするには日当たりが重要とのこと。
うちのハツユキカズラちゃんも、たくさん日光を浴びて雪を降らせてほしいです。
私がお店で一目ぼれして撮影した日は、真夏の暑い日でした。
真夏に雪を降らせたように葉を白くさせる植物があるなんてステキ。
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
にほんブログ村

梅雨の蒸れに負けないように、エリゲロンを切り戻してみました。
花がないから何の植物なのか全然わかりません。
梅雨に耐えて、また新しい芽をだして花を咲かせてね。
だけど週間天気予報をみると、今後1週間は雨が降らないみたい。
無駄骨だったのかな?
私の住む地域は、1年を通して比較的雨が多いのですが
今年はいつもよりも雨が降らない気がします。
梅雨は本当に来るのかなぁ、と思ってしまうくらいです。
↓ランキングに参加しています。あなたの「ポチッとな」が励みになります。
にほんブログ村

写真だとよくわからないですが、芝がだいぶ伸びています。
前回、芝刈りをしてから1か月近くほったらかしでして。
来週こそ刈らなくては。
それでも芝刈りのあと、今日までそれなりにお手入れもしていました。
水やりは、雨が1週間以上降らなかったときに1度。
それからサッチ取りも少しだけしてみました。
(熊手で、堆積している古い芝や根をかきだす)
この作業は私にとってかなりの重労働。
普段、体を動かすことがないので
体のあちこちが痛くなりました。
中腰で、熊手をずっと動かしているんですから。
ちょっとしたエクササイズをするより良い体力作りになります。
頑張って、うちの芝生スペース全部のサッチ取りをしたいところなのですが
今年のガーデニングシーズンを迎えてから
ずっと肘が痛い・・・・
小さいスコップで、土を耕す動作がどうも肘に負担をかけているみたいで
1か月以上、おかしな痛みが続いているという、
なんとも年を感じる今日このごろです。
だから、肘の痛みが取れるまではなるべく
ガーデニングの作業も最小限にとどめておこうかと。
サッチ取りが終わるのはいつになることやら。
芝生スペースのはじっこも芝が伸びきっているから
チョキチョキしたいんだけどなぁ。
ランキングに参加中です。↓↓ポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村
エリゲロン カルビンスキアヌス耐寒性宿根草 草丈:10~30cm 開花:四季咲き 日照:日当たりまたは半日陰
植え付けて2年目でこの茂り方です。どんどん株が大きくなるので
毎年、株分け(掘り起こして株を分割して植えかえる)すると良いそうです。
植え付けた去年は、本当に株が大きくなるの?とか花はもっと咲かないの?と思うほど
繁殖力旺盛ではありませんでした。
花は咲いていたけど、ヒョローンと枝ばかり伸びて茂っていない。
ところが、今年の春は次々と花が咲いて写真のようになりました。
株も大きくなって、いつ株分けをしようか考え中です。
お手入れは・・・・放置状態です。
水も肥料もあげてません。基本的に手間はかかりません。
が、梅雨前にばっさりと刈りこもうと思っています。
蒸れが苦手らしいので。
あとは、定期的に株分けをしようと思っています。
花は、寒くなるまでずーっと咲きます。
私、この花好きです。
ずっと咲いているところと、野原に咲いているような小さい花がたくさん茂るところがお気に入りです。
| ホーム | 次のページ