fc2ブログ

育てるブログ

切り戻しをしたペチュニアが復活

IMG_1760.jpg
切り戻してから25日が経ったペチュニアさくらさくらです。

切り戻し直後は、ほとんど茎だけしか残っていなくて

(そのときのブログ→切り戻して元気復活

花はきちんと咲いてくれるかなぁ、とか

葉っぱすら出てこなかったらどうしよう

と心配しましたが、ここまで回復しました。

ひと安心です。

それでも花が咲くまで1カ月近く掛かったので

切り戻しをサボったダメージは

大きかったのかもしれません。

こうなると、次回の切り戻しのタイミングを

どうしようかと考えてしまいます。

ときたま見かける、素敵だな~と思うペチュニアって

鉢植えに植えてあって、こんもりと丸く

株の真ん中までまんべんなく

花で埋め尽くされているイメージがあります。


うちのように地植えでグランドカバー風に植えてあっても

放置状態にしないで切り戻しをしないと

株が弱ってしまうので

「せっかく地面を被覆したのに、もったいない」

と思わずに、バッサリいかないといけないなぁと思っています。

冬前にもう一度切り戻して、肥料をあげてから越冬させたいです。

(ペチュニアさくらさくらは、耐寒性多年草)


スポンサーサイト



切り戻し後8日で花が咲きました

IMG_1727.jpg
西向きの花壇のペチュニアです。

緑が鮮やかで、夏の暑さにもめげず

元気に花を咲かせました。

切り戻して8日目のことです。

切り戻し直後はこんな感じでした。→こちら

同じ花壇にある他のペチュニアはもう少し早く花をつけていたものも↓
IMG_1728.jpg

この花壇は西日が当たるものの

夏でも午前中は日かげになっていることが多い方角です。

シェードガーデンというほど日かげではないのですが

日当たり抜群でもない。

今の暑い時期は、植物にとってちょうどいい環境ではないのかなぁ

と勝手に思っています。


南東の花壇にもペチュニアがあるのですが

こちらは現在進行中です。

切り戻しから1週間後の状態→こちら

いつ花をつけてくれるかしらん。

心待ちにして、毎日観察しています。

切り戻して元気復活

切り戻しをすると、脇から芽が出て花付きが良くなると

良く耳にします。

先日、西向き花壇のペチュニアは切り戻しをしたのですが

一番日当たりのいい南東の花壇にある

ペチュニアも切り戻してみました。



この写真は切り戻してから1週間ほど経った状態です。

切り戻した直後は、ほとんど葉がなく茎だけでした。

でも1週間もしないうちに新芽が出てきました。

こんなにすぐに芽が出てくるなんて。

近いうちに花が期待できそうです。

わたしが勝手に想像する切り戻しの効果は

1 伸びた茎や花がないので

  株元に栄養が行き 元気になる。

2 株元の近くに花芽がつく。

3 伸びた茎や葉がなくなり風通しがよくなる。

4 株元がすっきりして水や肥料をあげやすくなり

  きちんと根に行き届くようになる。


このようにまとめてみると

ペチュニアのように発育が旺盛で

どんどん茎を伸ばす花にとって

切り戻しは特に大事なことだったんだ

と思い知らされます。

ペチュニアを切り戻す前は
IMG_1691.jpg
このように茂っていました。

この写真は7月中旬ころの写真で

このときに切り戻していれば

まだ株元に緑は残っていたのかもしれません。

でも、暑くて億劫でついつい切り戻しを後回しにしてしまい

つい先日に切り戻したときは、株元に緑も葉もなく

黄色くなっていました。

それでも茎の先に花は咲いていて、地面を覆っていたので

切り戻すのはもったいないなぁ、と思っていたんです。

でも、思い切って切り戻してみると

思いのほか、株は弱っていました。

切り戻して数日の写真には新芽が出てきていますが

切り戻し直後は、それはそれは無残な状況。

なぜもっと早く切ってあげなかったのか

と後悔するほど、株元には緑も葉もない状態。

太い茎だけが目立っていました。

これは復活しないかもしれない、と心配していましたが

無事、写真のように新芽が出てきてホッとしました。

このペチュニアは冬を越せる品種なので

弱って枯れてしまったらもったいない。

これからは、ある程度 茎が伸びて花を楽しんだら

思い切って切り戻しをしようと心に誓ったのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


切ったら ちっちゃくなっちゃった



これは西向きの花壇に植えてあるペチュニアさくらさくらです。

多年草で冬も越せるし、夏の暑さや病気にも強い品種。

花はたくさん咲いているし、このままでも夏は越せるかなぁ

と思ったのですが、思い切って切り戻してみました。

IMG_1710.jpg

切り戻したらこんなにちっちゃくなっちゃった。


今年の5月に苗を購入して植え付けたときと比べて

あんまり株は大きくなっていないみたいです。

茎を長く伸ばしてたくさん花を咲かせるんですね。

ペチュニアの育て方を見ると

根元部分に花がつかなくなったら切り戻しを、と書いてありました。↓
ペチュニアの育て方(ヤサシイエンゲイより)

花がたくさん咲いていたから

切るのはもったいなくて、ハサミを入れるのに

少し躊躇しました。

1~2分考えて「やってしまえ~」と勇気を出してみました。

風通しを良くする程度に、いくつか花を残しておこう

と思っていたのに、切り始めたらバッサリ

花は残さず思いっきり刈りこんでしまいました。

苗を植え付けたとき、1週間くらいで花を咲かせたので

今回もすぐに花がつくかもしれません。


でも、、、しばらく肥料あげてなかったなぁ。

芝生だけじゃなくて、花にも肥料あげなきゃ。

あいかわらず成長が旺盛なペチュニア

今年の5月に植えた「ペチュニアさくらさくら」が

みるみる成長して、あっという間にグランドをカバーしました。

ペチュニア

写真のペチュニアが植えてある範囲は縦80cm×横1m70cm。

ここに4株植えました。

ほんとうに、あっという間に被覆したんです。

これは予想外で、写真奥にはポピーと朝顔が植えてあるのですが

そっちのほうまで被覆するのも時間の問題かもしれません。

ちなみに植えたときの様子はこんな感じでした。↓

植えて良かったグランドカバー

(私のブログです。 北西の花壇の写真)

今回、被覆できた花壇の方角は南東で日当たり抜群の場所のせいか

北西の花壇とは成長スピードが全然違う!!

日照って大事だなっ、と改めて感じます。

逆を返せば、旺盛に広がらせたくないけど

日照があまりよくないシェードガーデンで花を楽しみたい

という方は日かげに植えたらいいのかもしれません。

多分、こんな感じになります。

IMG_1615.jpg


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。1クリックが励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村