
2016年5月29日の高麗芝の様子です。
おととしに芝を植え付け
植え付けたときの元肥のみで冬を越し
去年は生育がやっぱりイマイチ。
去年の今頃は↓
私の去年のブログ耐えきれずに夏に肥料入りの目土を入れ
秋に化成肥料(N8P8K8)をまき、冬を越した
今年、やっぱり違いますね。
緑が濃い!芝の密度もそこそこ!
生育がいいと、芝刈りの頻度もあがります。
1週間もすればフサフサに伸びるので
5月初旬から1週間おきに刈っています。
この生育、いつまで持つのでしょう。
いつ、どのタイミングで追肥をすればいいのやら。
写真のスペースは今年に入ってから
一度も肥料はあげていないんです。
一方、もう一か所 芝生スペースがありまして
去年は、まばらに肥料をまきすぎて
水玉模様になってしまったところがあるのですが↓
私のブログ(読み進むと水玉模様の写真が。。。)そちらは今、こんな感じです。

う~ん・・・もう一息といったところです、私の中では。
なので、写真の白くなっているところは
さっそく肥料をまきました。
ちなみに、真ん中あたりに黒い突起のようなものが
見えますが、あれは何をかくそう「スプリンクラー」というヤツです。
近いうちに、このスプリンクラーについても
ここに書いていきたいと思います。
まだ、スプリンクラーを使いこなしていなくて
水道の蛇口をひねり過ぎると
水量が多すぎて、隣の公園まで水が飛んでいっていまう。
それでも、あるとないとでは大違いです。
今年から大活躍の予感!
スポンサーサイト
今年の芝生は、去年よりも育つスピードが速いようです。
2016年3月27日↓

2016年4月26日↓

2016年5月3日 芝刈りをしました↓

上から見ると↓

まずまずの生育です。
去年の今頃はというと→
2年目の芝生(私のブログに飛びます)去年は、前年の派手に軸刈りしてしまった影響が尾を引いていたのか
なかなか緑になってくれない場所がありました。
でも今年は、去年よりもまんべんなく茂っている気がするので
これからの生育がとても楽しみです。
やっぱり秋に施した肥料が効いているのでしょうか。
それとも、暖冬の影響?このGWの夏日のおかげ?
どちらにしても良いガーデニングシーズンのスタートが切れて良かった。
お手入れのやる気が湧いてました。
数日前に芝刈りをした後の様子です。

こちらは今年の7月28日の様子。

このときはもう少し芝の密度が上がって
緑が鮮やかになればいいなぁ
と思っていたのですが
こうやって今の様子と見比べてみると
十分だったなぁ、と思います。
朝晩の寒暖差が激しくなり
もうすでにわたしの手足も冷たくなる今日このごろ...
芝生も休眠の準備に入ってしまうのでしょうか。
なんだかさみしいような気持です。
芝生のお手入れは
手間が少しかかったけど
試行錯誤しながらも、今年はとても楽しかったです。
サッチ取りをやり過ぎたり
夏場の水やりが行き届かなかったり
肥料をまばらにあげて、水玉模様になってしまったり。
いろいろあったけど、まぁそれなりに
育ってくれてなによりです。
来年はもうちょっとうまくお世話できるかしら。
・・・・・
でも、来年は公私ともに忙しくなりそうで
ガーデニングに時間を掛けれないかもしれない。
朝早くから夜眠るまで
疲れの知らない肉体が欲しいです。
最近は体力の衰えが悩みのアラフォー女子なもので。
昨日、郵便ポストに水道料金の明細が入っていました。
8月7日~9月6日に使用した分は
前月比+529円の4,567円でした。
増えた量は3立米 3000リットル。
まぁしょうがないかな~と思います。
夏場の暑い時期で、雨が1週間以上降らない日が
ほとんどだったので
3日に1回ペースで芝生に水やりをしないと
枯れてしまいそうでした。
だけど、なかなか水やりに時間を掛けられなくて
ついにゲットしたものがありました。
それは
パルス式のスプリンクラー。

なんと、家の近くのディスカウントショップで300円弱でゲットしました。
型遅れのものだったのかな?
ホームセンターでは同じような機能のものが
確か2000円くらいしていたと思います。
これを芝生に挿すと周囲にまんべんなく散水できます。
散水したい範囲を決めて、扇状にまくことも可能です。
どのように範囲を決めて水をまこうか、どこまで水をとばそうかとか
パルスも変えられるので、細かい霧状や水の粒を少し大きめに、とか
連日のように色々試しながら散水していたせいもあり
水道をたくさん使ってしまいました。
あっという間に秋めいてきて、ここのところ
毎日のように雨が降るので、もう今年は使わないかもなぁ~。
子供と一緒に水あびをしながら色々試して
なんだか楽しかった。
私がスプリンクラーのパルスの設定をいじっているときに
息子はこっそり水道の蛇口をひねって
勢いよく水を出してくれちゃって
おかげで私はずぶ濡れ状態。
「えぇぇ~!勘弁してよ~」
と言いながらも楽しんでいた私。
今年の夏のいい思い出になりました。
ところで、粒状の化成肥料をまいた
芝生スペースの生育がまずまず順調です。
8月初旬ころは、芝が生えてこなくて白くなっていた部分がありましたが↓

2回、化成肥料ををまき
約1か月で白いところがなくなりました。↓

こちらは肥料入りの目土をまいたところ。

こちらの生育はなかなか上がってきません。
目土の威力はいかに?

芝を刈ってから約2週間経ちました。
ところどころ でこぼこが気になるので
目土をいれたあとの写真なのですが
まく量が少なかった?
あっという間に芝の間に入って見えなくなりました。
土をまいたらレーキでならすんですよね、
でも私、面倒くさがりなので
すぐ近くにある物置までレーキを取りに行くのが億劫で
目土をまいたあと、手でならしてみました。
手でならすのでも大丈夫!のように思います。
中腰でレーキを使うよりも、しゃがんだまま
作業ができたので、アラフォー女子には助かりました。
今回まいた目土は
近くのホームセンターでゲットしたこちら↓

30平米ほどのスペースにまいたのですが
1袋(14L)では ちょっと足りなかったです。
このようにデコボコしているところの↓

へこんでいる箇所が覆われるぐらいに
まいてみようかと思っていたんですが・・・
あっちもこっちもデコボコでして
夏休み中の子供と
アソコもまいて!あっ、そこも生育が悪いからまいて!
ママここもへこんでるよ!といった調子でやっていたら
あっという間になくなってしまいました。
今週末に芝刈りができたら刈ってみて
まだデコボコが気になるようなら
またまきたいと思います。
そして、派手に水玉模様だったスペースは
今こんな感じです。

んん~。まぁ前より改善されてる気がするような。。。
ここのところ、すっかり涼しくなってきて
雨が降り続く日も多くなってきました。
芝生の生育を考えると
もう少しお日様が顔を出してくれるとうれしい
かな。