fc2ブログ

育てるブログ

秋枯れ(?)が進むヒメイワダレソウ

10月4日の様子
IMG_1801.jpg

今日(10月13日)の様子
IMG_1870.jpg
外で撮影をしようとしたら、西日が強く逆光になってしまい

家の2階からガラス越しに撮影したので

少しかすんだ写真になってしまいました。

が、目に見えて茶色くなってます。

うちの花壇に植えてある植物はすべて冬を越せる植物なのですが

このヒメイワダレソウが一番早く

寒さに負けてしまいました。

でも、これでよいと私は思います。

夏、ものすごいスピードで増殖しても

秋から冬に枯れてくれれば
(根っこは生きています)

増殖し続けることなく

他の植物と共生していけるのではないかと

考えているのですが・・・どうなることやら。

花壇の縁取りに植えてある

ツルニチニチソウや、エリゲロン、クリーピングタイムが

どこまでヒメワダレソウとせめぎ合ってくれるか

来年も目が離せません。

ヒメイワダレソウが秋に枯れてしまうと

とたんに花壇がさみしくなっていまうので

縁取りに色々と植えてみました。

ツルニチニチソウは、この花壇で2年目になる来年の春に

株が大きくなってくれるはずです、きっと。


実は、今年の春にワインレッドのクローバーも2株植えたんです。

でも、1株は完全に消えてなくなり

もう1株は弱々しくもかろうじて残っている状態に・・・

ヒメイワダレソウとの相性が悪かったのか

この場所が合わないのかよくわかりませんが

どうしても育たない植物もあることを学びました。


秋は、紅葉がきれいで心がなごみますが

同時に、冬が近づいていることをヒシヒシと感じ

さみしくもあります。

ちょっと気が早いですが雪のことを考えてしまう私。

ガーデニングに掛けていた時間は

冬になると、雪かき作業へと置き換わるのです。

憂鬱だわ~

スポンサーサイト



恐るべし ヒメイワダレソウの繁殖力

IMG_1112.jpg

これは去年の6月中旬に植えたときの写真で

1年弱が経過した今日の状態は

himeiwadaresou.jpg

こんな感じになってます。

グレーの丸で囲った部分は全部ヒメイワダレソウ。

植え付けた苗からどんどん増えてほふく茎を出し

去年の秋にはすでに

中心の木が植えてあるところまで

まんべんなく被覆していたと思います。

寒さには思いのほか弱くて

肌寒いなっ、と思う頃には茶色くなってしまうのが

ちょっと私は寂しかった。

「あれ?病気になっちゃったの?」と思いました。

だって確か耐寒性もあったはず。

ヒメイワダレソウ(新・花と緑の詳しい図鑑)

冬が明けてからわかったんですが、冬前に茶色く枯れこむけど

根っこは生きていて、雪がたくさん降るここでも

越冬してくれます。

で、再び緑が戻ったのが確か5月くらいだったかと・・・・

花はちょうど今くらいが全盛期で秋まで続くようです。

ただ、ほんとに繁殖力がすごいので注意です。

1年でこんなに増えるし。

植え付けたときの苗は

ほとんど根こそぎ取っちゃいましたが

おかまいなしに増えたところからさらに増えています。


写真の花壇はヒメイワダレソウの他に

ハナミズキが植えてあるのですが

それだけだと、枯れこんだときになんだか寂しいので

今年の春に、クローバーとツルニチニチソウ

あと、クリーピングタイムを縁取りのように植えてみました。

このとき、ヒメイワダレソウは花壇の端まで

到達する勢いで増殖中だったので

スコップで乱雑にヒメイワダレソウを根こそぎ引っこ抜きました。

新しく植える苗までしばらく到達してこないように

かなり大胆に引っこ抜いたつもりです。


とりあえず夏は、あんまり外で作業したくないので

夏を越したらまたヒメイワダレソウを引っこ抜かないといけないかも。

ひょっとしたら、冬前に枯れることで増殖が止まり

縁取りの植物まで影響を及ぼさないかもしれないっと

思ってます。

どっちにしても要観察だわ。


ランキングに参加中です。気が向いたらポチっと一回!
がはげみになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村