fc2ブログ

育てるブログ

ホウセンカの種 ゲットしました

IMG_1741.jpg

茎にかわいらしい花をたくさんつけるホウセンカ。

うちの息子くんが

小学校の理科の授業で育て

種を取ってきてくれたので

今年の春にまき、花を咲かせました。

そのときに息子くんから

種の取り方を教えてもらっていた私。

「トゲがあるから気を付けてね」

と注意をしてくれていましたが

その忠告はすっかり忘れており・・・

素手で捕獲に。

でも指に刺さるほどのトゲはありませんでした。

(種が成熟すると、トゲトゲするのかな?)


で、私はトゲよりも気にしていたことがあって

触ると袋がはじけて種が飛散するかもしれない

ってことでした。

種はこんな風に袋状になっています。
IMG_1737.jpg

種が飛び散らないように

袋の茎に近いところを引っ張ってみました。

ホウセンカには

「私に触れないで」という花ことばがあるみたいで

それが頭にあった私は

触っただけで袋が開いてしまうのかと思っていました。

でも私が種を取ろとしたときは そんなことはなく

意外にぎゅっと袋をつぶすようにすると

袋が開きました。

IMG_1739.jpg

IMG_1740.jpg
種は8粒。

大事に来年の春まで保管して

また植えようと思います。

種って、1つの株からほんとにたくさん取れますね。

来年の春にまくためのホウセンカの種は もう十分取れたのですが

うちのホウセンカ3株は、まだまだ花や種をつけ続けています。

放っておいたらホウセンカの種袋がはじけて

来年の春は至る所から発芽するのかも。

それもまた楽しみ!
スポンサーサイト



固い土で育ったホウセンカ

IMG_1702.jpg

5月初旬に種を撒いて、朝顔が1週間弱で発芽し

そのまた1週間後くらいに発芽してここまで順調に育ちました。

発芽するまで心配で毎日毎日

様子を見にいっては「まだ出てない」と意気消沈。

で、忘れたころに発芽を確認しました。

何が心配だったのか・・・それは固い土だったからです。


ホウセンカの種まきをする前日

苗を10株くらい植え付けるために

スコップで固い土を掘り起こして堆肥を混ぜこむこと数時間。

次の日はひじが痛いまま、種まきをしたもんだから

ズルして固い土をちょっとだけ掘り起こすだけで

種をまいてしまいました。

その手抜き作業のおかげで発芽するまで

心配を重ねていたなんて。

種をまいたあとに、あれこれ考えても時すでに遅く

これこそ自業自得。


でもよかった、発芽して。

なぁ~んだ、堆肥も何も混ぜ込んでなくても育つんじゃん。

発芽して根付いてから1度、液体肥料をあげただけで

花も咲いてよかった~

ちなみに種は、息子くんが学校からもらってきたものなので

種代0円。

今年も種をとって、来年に備えよう。

ホウセンカの種の取り方も息子くんに教えてもらったし。

私「ホウセンカって種を取ろうとすると
  飛び散るらしんだけど、どうやって種を取ってきてくれたの?」

「種の入った袋を手でこうやって
(袋を覆う仕草を息子が実演してくれた 覆うって言葉をまだ知らない)
種をとるんだよ、トゲあるから気を付けてね」

うん、わかった!

理科の授業が家で役に立ったよ、ありがとう。