
ツルニチニチソウ バリエガータ
この植物を育て初めて2年目になりますが
ほったらかしランキング1位かもしれません。
ツルが伸びて花壇から飛び出したら
もしくは花壇の近くの下水の中に入りそうになったら
(うちの花壇は下水沿いにある)
切るだけです。
こちらも参考に→ツルビンカ(ツルニチニチソウ)の育て方
水やりはよほど雨が降らない限りあげたことはありません。
肥料もあげたことがありません。
それでも5月中旬にはちゃんと花を咲かせてくれました。
去年の春に苗を購入して植えつけましたが
1年目は花は咲かずに夏場にツルが伸びてきたので何度か切り
冬を越した今年の春は
倍以上に株が大きくなって次から次へ新芽が出てきました。
2年目から発育旺盛になるみたいです、この植物は。
苗を購入する前に
ツルニチニチソウについて色々と調べていたら
「繁殖力旺盛なので植える場合は注意」
と書いてあるサイトをいくつか目にしました。
苗を植えたばかりの1年目はその意味がわからず
頭の中は「???」だらけ。
でも2年目を迎え、ようやくその意味がわかりました。
根っこはとんでもないところまで張っているし
(株の周囲40~50cm先くらいまで到達している模様)
こんなところに苗は植えてないぞー
というところに突然新芽が出ていたりもした。
だから植え付けるときは、あんまり株間を狭くしない方がいいんでは?
と思います。
ツルがふんわりと広がるし、勝手に増えてくれる。
毎年、株も大きくなるはずです。
密集して蒸れると、病害虫の原因にもなるらしいですし。
私はバリエガータ(斑入り)が大好き。
カラーリーフは花が咲かない時期も
花壇が華やかになる気がするので好きです。

スポンサーサイト